2010年10月28日
大台ケ原 最終の季節
今年は大台ケ原の散策をしてなかったので
紅葉の時期を楽しみにしていました。
ところが変な天候のおかげで、何時が紅葉の時期なのか検討がつかなかった。
なので今日こそは出かけようと思ったのが、
急な冷え込みで出かけそこなっちゃいました。

フランスパンやチョコ、コーヒーなど、、
お茶も湯も水筒に入れて持って行く用意もしたのに・・
明日からは天気が下り坂のようです。
今週末までには天候の回復は見込めそうも無さそうですね。
紅葉もこの寒さで終わってしまうのでしょうか。
大台ケ原の紅葉は来期までお預けになりそうです。
この寒さが続けば、今度は樹氷の季節、
11月の大台ケ原ドライブウェーの閉鎖までに見に行きたいですね。
紅葉の時期を楽しみにしていました。
ところが変な天候のおかげで、何時が紅葉の時期なのか検討がつかなかった。
なので今日こそは出かけようと思ったのが、
急な冷え込みで出かけそこなっちゃいました。
フランスパンやチョコ、コーヒーなど、、
お茶も湯も水筒に入れて持って行く用意もしたのに・・
明日からは天気が下り坂のようです。
今週末までには天候の回復は見込めそうも無さそうですね。
紅葉もこの寒さで終わってしまうのでしょうか。
大台ケ原の紅葉は来期までお預けになりそうです。
この寒さが続けば、今度は樹氷の季節、
11月の大台ケ原ドライブウェーの閉鎖までに見に行きたいですね。
2010年07月20日
今年初の大台は、、昼寝
3連休中、どこに行くことも無くグザグザと過ごしてしまった。
最終の19日、晴天の空を見上げながら涼しいところに行きたいと思った。
川上村の蜻蛉の滝なら涼しいだろうと思いたち
水筒に茶を入れ、猫を連れて出かけた。
国道169号線を走っていると
多くの他県ナンバーの車が川上を目指して走っていく。
「みなさん、大台ケ原に向かっているのかな・・・」
なんて考えながら走っていると自分も行きたくなってしまった。
続きを読む
2009年10月21日
紅葉の大台ケ原
10月20日 天気予報は晴れ
(降水確率 午前中10%、午後は0%)
『大台ケ原の紅葉は見頃』
との事なので久方ぶりに出かけることにした。
カップ麺と湯を入れた水筒をザックに詰め込み、6時半出発。
今朝は冷え込んで少し寒い。
国道169号線はいつもより車が多い。
川上村に入ると、木々が色づいていた。
下界で木々が赤くなっていると、
山上では散ってしまっているので少し心配。
トンネルをいくつも過ぎ、上北山村に入った頃には
雨粒がポトポトと落ちてきた。
「まいったな~」と呟きながら、新伯母峰トンネルの手前を右に入り
林道を上がっていくと鳥たちが鳴き声をあげながら前を横切る。
やはり山は良い。
幾つもの急カーブをのろのろと走り
小さいトンネルを抜けると大台ケ原ドライブウェイに出た。

続きを読む
(降水確率 午前中10%、午後は0%)
『大台ケ原の紅葉は見頃』
との事なので久方ぶりに出かけることにした。
カップ麺と湯を入れた水筒をザックに詰め込み、6時半出発。
今朝は冷え込んで少し寒い。
国道169号線はいつもより車が多い。
川上村に入ると、木々が色づいていた。
下界で木々が赤くなっていると、
山上では散ってしまっているので少し心配。
トンネルをいくつも過ぎ、上北山村に入った頃には
雨粒がポトポトと落ちてきた。
「まいったな~」と呟きながら、新伯母峰トンネルの手前を右に入り
林道を上がっていくと鳥たちが鳴き声をあげながら前を横切る。
やはり山は良い。
幾つもの急カーブをのろのろと走り
小さいトンネルを抜けると大台ケ原ドライブウェイに出た。
続きを読む
2009年02月10日
三峰山のはずが・・・
2月8日晴れ
RIKOさん、よっちゃんさんに、
三峰山(みうねやま)に行こうとお誘い頂きました。
三峰山は樹氷が素晴しい山だそうです。
一人では行けそうに無い山なので、
楽しみにしながら前の晩は早くに休んだのでした。

当日は、よっちゃんさんの車に乗せて頂き、三峰山に向かいました。
(わたしは、道も判らないのでした)
続きを読む
RIKOさん、よっちゃんさんに、
三峰山(みうねやま)に行こうとお誘い頂きました。
三峰山は樹氷が素晴しい山だそうです。
一人では行けそうに無い山なので、
楽しみにしながら前の晩は早くに休んだのでした。
当日は、よっちゃんさんの車に乗せて頂き、三峰山に向かいました。
(わたしは、道も判らないのでした)
続きを読む
2009年02月01日
高見山より富士を望む
高見山への道筋の雪情報を知りたくて、東吉野村のサイトを見てみると
1月30日に「高見山から富士山を望む(H21.1.7撮影)」という題で写真を載せていた。
大台ケ原から富士が見えるのは知っていたけれど
高見山から見えるっていうのは聞き始め。
写真を見てみると夕焼けの中に富士山がほんのりと浮かんでる。
それが結構大きく見えているのに驚きを感じた。
高見山へ、、富士見ハイキングに行きたいけれど、
正月明けの空気が澄んでいるころのみ見えるのでしょうか。
http://www.vill.higashiyoshino.nara.jp/
東吉野村のサイト
1月30日に「高見山から富士山を望む(H21.1.7撮影)」という題で写真を載せていた。
大台ケ原から富士が見えるのは知っていたけれど
高見山から見えるっていうのは聞き始め。
写真を見てみると夕焼けの中に富士山がほんのりと浮かんでる。
それが結構大きく見えているのに驚きを感じた。
高見山へ、、富士見ハイキングに行きたいけれど、
正月明けの空気が澄んでいるころのみ見えるのでしょうか。
http://www.vill.higashiyoshino.nara.jp/
東吉野村のサイト
2008年10月23日
高見山(2008年紅葉見物)②
高見山は知ってる方も多い有名な山ですが
関西のマッターホルンと言われています。
今回、山で出会った方が教えてくださったんですが
東方面から見ると、本当にマッターホルンと同じような細長いとがった形をしているそうです。
(私が撮った写真は西南側からの姿です)
頂上の展望台からは、
奈良中の山が見えてるんじゃないかって思うほど
四方ぐるりと展望が開けていました。
北~東は、宇陀市・曽爾村・御杖村・三重県の山々
西は、金剛山・葛城山の葛城山系
南~南西に掛けては、台高山系~大峰山系~吉野山
続きを読む
関西のマッターホルンと言われています。
今回、山で出会った方が教えてくださったんですが
東方面から見ると、本当にマッターホルンと同じような細長いとがった形をしているそうです。
(私が撮った写真は西南側からの姿です)
頂上の展望台からは、
奈良中の山が見えてるんじゃないかって思うほど
四方ぐるりと展望が開けていました。
北~東は、宇陀市・曽爾村・御杖村・三重県の山々
西は、金剛山・葛城山の葛城山系
南~南西に掛けては、台高山系~大峰山系~吉野山
続きを読む
2008年10月22日
高見山(2008年紅葉見物)①
10月21日天気晴れ
朝起きたとき、少し曇りがちの空も徐々に晴れてきたので
紅葉見物に高見山に行くことにしました。
昨年は11月半ばに出掛けたら葉も落ちていて
そのうえ風がものすごく冷たかったので
今年は10月半ばに行くことに決めていたのです。

国道166号線の新木津トンネルを抜けたところで
正面に高見山の姿が、すごく綺麗です! 続きを読む
朝起きたとき、少し曇りがちの空も徐々に晴れてきたので
紅葉見物に高見山に行くことにしました。
昨年は11月半ばに出掛けたら葉も落ちていて
そのうえ風がものすごく冷たかったので
今年は10月半ばに行くことに決めていたのです。
国道166号線の新木津トンネルを抜けたところで
正面に高見山の姿が、すごく綺麗です! 続きを読む
2008年07月07日
2008年07月06日
大台ケ原(大蛇嵓で遊ぶ)①
7月5日土(曇り)朝5時におきてお弁当を作る。
おかずは卵焼き&しし唐の炒め物。ご飯に鰹節をまぶして出来上がり。
熱いお茶を入れた。そしてもうひとつ水を入れた水筒に氷も入れて用意OK。
いつものように169号線を走って行くと、今日は車が多い。
それも県外ナンバー。
みなさん、大台に行くのかな~・・・なんて思いながら走る。


(クリックで拡大)
大台山麓休憩施設に着いた。
横に「ヒルクライム大台ケ原」の看板が立っていた。
13日(日)通行止めの予告だ。
続きを読む
おかずは卵焼き&しし唐の炒め物。ご飯に鰹節をまぶして出来上がり。
熱いお茶を入れた。そしてもうひとつ水を入れた水筒に氷も入れて用意OK。
いつものように169号線を走って行くと、今日は車が多い。
それも県外ナンバー。
みなさん、大台に行くのかな~・・・なんて思いながら走る。
(クリックで拡大)
大台山麓休憩施設に着いた。
横に「ヒルクライム大台ケ原」の看板が立っていた。
13日(日)通行止めの予告だ。
続きを読む
2008年07月04日
和佐又山は雨
7月3日和佐又山へアジサイ&鳥を見に行こうと思い5:00起床。
ところが朝の天気予報では今日は午後から大雨(雷雨になるかも知れないとのこと)
急いで出発。途中コンビニでおにぎりとお茶を購入。
国道169号線を走っているのは自分の車一台。信号機も点滅。
川上村に入るとすこしづつ車が増えてきた。
それでも2~3台か。
どんどん走っていくと大迫ダムに出た。
ここは魚釣り(ブラックバス)にはとっても良いポイントらしい。
(ここで169号線を離れ大迫ダムの堤防を渡って224号線を行くと入之波温泉につく。)

和佐又山へは169号線を真っ直ぐ走る。
続きを読む
ところが朝の天気予報では今日は午後から大雨(雷雨になるかも知れないとのこと)
急いで出発。途中コンビニでおにぎりとお茶を購入。
国道169号線を走っているのは自分の車一台。信号機も点滅。
川上村に入るとすこしづつ車が増えてきた。
それでも2~3台か。
どんどん走っていくと大迫ダムに出た。
ここは魚釣り(ブラックバス)にはとっても良いポイントらしい。
(ここで169号線を離れ大迫ダムの堤防を渡って224号線を行くと入之波温泉につく。)
和佐又山へは169号線を真っ直ぐ走る。
続きを読む
2008年04月24日
2008年 大台ドライブウェィ開通
2008年もようやく大台ヶ原へのドライブウェイが開通。
待ちに待った大台散策の季節がやってきました。
23日午前中、すこし用を済ませて
大台に向かいました。

空は晴天。
暑い位のお天気です。
川上村、国道169号線の周りは
黄色い山吹の花が咲き乱れています。 続きを読む
待ちに待った大台散策の季節がやってきました。
23日午前中、すこし用を済ませて
大台に向かいました。
空は晴天。
暑い位のお天気です。
川上村、国道169号線の周りは
黄色い山吹の花が咲き乱れています。 続きを読む
2007年11月24日
晴れ日の高見山
24日、朝から晴天。
奈良県東吉野村と三重県の境にある高見山に行くことにしました。
樹氷の頃には一度は行ってみたい
「関西のマッターホルン」といわれている山です。

国道166号線を走っていると周りは紅葉の真っ盛りです。 続きを読む
奈良県東吉野村と三重県の境にある高見山に行くことにしました。
樹氷の頃には一度は行ってみたい
「関西のマッターホルン」といわれている山です。
国道166号線を走っていると周りは紅葉の真っ盛りです。 続きを読む
2007年11月22日
2007年11月22日
初冬の大台ヶ原②
お昼休憩を終えこれから正木峠~正木ヶ原に向かいます。
今回は苔むすところで時間を使ったので、
日出ヶ岳の山頂は止めにしました。
また次回の楽しみに・・・

正木峠では、雪が相当残っています。 続きを読む
今回は苔むすところで時間を使ったので、
日出ヶ岳の山頂は止めにしました。
また次回の楽しみに・・・
正木峠では、雪が相当残っています。 続きを読む
2007年11月21日
初冬の大台ヶ原①
11月20日、
大台ヶ原ドライブウェイに入れるのは4月20日頃~11月までだそうなので
今年最後の散策に出かけることにしました。

上北山村のホームページからハイキングコースと観光案内図を印刷して、
注意事項を読み、天気予報を確認。
続きを読む
大台ヶ原ドライブウェイに入れるのは4月20日頃~11月までだそうなので
今年最後の散策に出かけることにしました。
上北山村のホームページからハイキングコースと観光案内図を印刷して、
注意事項を読み、天気予報を確認。
続きを読む
2007年08月05日
大台ケ原に出かけよう!
今日は天気も良く、山歩きにはもってこいの日。
大台ケ原に出かけよう!
おにぎり。お茶。チョコにキャンデー。
そして何より、雨合羽。
大台は日本一降水量の多いところ。
雨具の用意はとても大切。
車に用意したものを乗せてイザ出発。
大きな地図で見る
寄り道せずに国道169号線を一直線。
周りはとても良いお天気。
川上村に入ると気温も下がってクーラーは要らなくなった。
窓を全開にして快適なドライブ。
国道から右に折れ、大台のハイウエイに入ったころから
ポツポツと雨水が落ちてきた。
どんどん山が近づくころには雷の音も・・・
頂上の駐車場に車をとめた時には大降りになった。
それでも用意した雨合羽を着こんでリュックを肩に掛け
日出ヶ岳を目出してトレッキング?
木々の間を歩いていると雨なんか気にならないほど気持ちが良い。
続きを読む
大台ケ原に出かけよう!
おにぎり。お茶。チョコにキャンデー。
そして何より、雨合羽。
大台は日本一降水量の多いところ。
雨具の用意はとても大切。
車に用意したものを乗せてイザ出発。
大きな地図で見る
寄り道せずに国道169号線を一直線。
周りはとても良いお天気。
川上村に入ると気温も下がってクーラーは要らなくなった。
窓を全開にして快適なドライブ。
国道から右に折れ、大台のハイウエイに入ったころから
ポツポツと雨水が落ちてきた。
どんどん山が近づくころには雷の音も・・・
頂上の駐車場に車をとめた時には大降りになった。
それでも用意した雨合羽を着こんでリュックを肩に掛け
日出ヶ岳を目出してトレッキング?
木々の間を歩いていると雨なんか気にならないほど気持ちが良い。
