2011年08月10日
暑い日にはジェル枕
ここ2~3日は暑い日が続きますね。
こんな日にはジェル枕が心強い見方です。
10年ほど前に買ったものですが、冷凍室で凍らせても軟らかくて肌触りが良いので
毎年暑い時期には使ってます。
枕サイズとアイシング用の小さいものがあるようですが
もっぱら蒸し暑くて我慢できないときに、枕用のを使ってます。
凍らせたものをバスタオルで包んで枕にすると
気持ちよくぐっすり眠れるので
夏の日の欠かせないグッズです。
枕用
![]() 【介護用品】 ソフトクールン 190×340×25 |
アイシング用
![]() 【ソフトクールンミニ 局部用 2個入り】額・頚部・わき下などの局部クーリングに |
2011年05月20日
震災地の漁業の再生のために
魚好きのわたしは、毎日一食は魚を食しています。
このたびの震災で東北の猟師さんたちが廃業してしまうのではないかと
密かに心配していました。
数日前、テレビ番組で猟師さんの現状を放映していました。
船が無くなった漁師さん。
養殖場がつぶれてしまったホタテや牡蠣やワカメの養殖業者さん。
日本国中の漁師仲間も助けの手を差し伸べようとしている。
しかしながら資金面が、とても厳しいようです。
放送の中で「「うらと海の子再生プロジェクト」というのを紹介していました。
その内容というのが、
宮城県塩竈市の震災にあわれた漁業者が、
自分たちの力だけでは資材を調達できず漁師たちが廃業してしまうのを避けるために
「うらと海の子一口オーナー制度」というのを立ち上げ支援金を募り、それで漁業道具を揃え
収穫できるようになりしだい海産物を送るというものでした。
自分たちで何とかしようと踏ん張っている猟師さん達。
がんばれ!がんばれ!
「うらと海の子再生プロジェクト」
http://www.urato-uminoko.jp/
このたびの震災で東北の猟師さんたちが廃業してしまうのではないかと
密かに心配していました。
数日前、テレビ番組で猟師さんの現状を放映していました。
船が無くなった漁師さん。
養殖場がつぶれてしまったホタテや牡蠣やワカメの養殖業者さん。
日本国中の漁師仲間も助けの手を差し伸べようとしている。
しかしながら資金面が、とても厳しいようです。
放送の中で「「うらと海の子再生プロジェクト」というのを紹介していました。
その内容というのが、
宮城県塩竈市の震災にあわれた漁業者が、
自分たちの力だけでは資材を調達できず漁師たちが廃業してしまうのを避けるために
「うらと海の子一口オーナー制度」というのを立ち上げ支援金を募り、それで漁業道具を揃え
収穫できるようになりしだい海産物を送るというものでした。
自分たちで何とかしようと踏ん張っている猟師さん達。
がんばれ!がんばれ!
「うらと海の子再生プロジェクト」
http://www.urato-uminoko.jp/
2011年05月15日
節電タップ
いよいよ この夏、本格的に節電に努力しなければなりません。
大体、、一般家庭の平均使用電力量ってどのくらいなんでしょう。
問題は自宅内の電化製品すべての消費電力量を知らない。
15%の節電って何をどうすれば達成できるのか見当もつかない。
普段から節電には、がんばってるつもりなんですが
数値では見当もつかないというのが本音。
毎月の電気代が来て初めて、先月より節電が出来ているな~って感じ。
本日テレビ番組で、
消費電力がわかる電源タップというのが紹介されてました。
タップにコンセントをさすとパソコン内のソフトに機器の使用電力量が出て管理が出来る。
これって良いかも・・と思ったけれど、商品紹介の途中でテレビを
つけたのでメーカーと商品名がわからずじまい。
インターネットで探してみると
「ユビキタス、無線LANモジュール内蔵電源タップ「iRemoTap」発表」というのを見つけた。
テレビで見たものは、これだったか自信が無いけれど、ちょっと便利そう。
でも一般に買えるくらいの値段なのか!?
電気使用量のわかるタップ
手ごろな値段の物って無いでしょうか・・・
山では、藤の花が見頃です。
2011年04月13日
日常の買い物で応援
これまでは募金をしたり、タオルやティッシュなどの
支援物資を送ったりしてきました。
震災から1ケ月が過ぎ、
これからは震災地のものを買うことで
応援できれば良いなと思います。
日常の買い物のたびに1つ、
被災地の特産品を買うことにしました。

今日は茨城県産のサツマイモと納豆を買ってきました。
小さなこともコツコツ続けていれば
被災地が早く元気になってくれると信じて。
支援物資を送ったりしてきました。
震災から1ケ月が過ぎ、
これからは震災地のものを買うことで
応援できれば良いなと思います。
日常の買い物のたびに1つ、
被災地の特産品を買うことにしました。
今日は茨城県産のサツマイモと納豆を買ってきました。
小さなこともコツコツ続けていれば
被災地が早く元気になってくれると信じて。
2011年04月08日
プチプチで節電
今年は、節電にがんばりました。
電気じゅうたんも電気毛布も使わず、
豆炭アンカを利用して寒さ対策をしました。
(豆炭は24時間暖かいので、昼は机と毛布を使ってホーム炬燵にし、
夜寝るときは布団に入れる)
室内温度が、摂氏6度より下がった時だけ
電気ストーブを短時間点けると決め
室内温度を保つ工夫しました。


工夫方法は、
1.隙間には隙間シールを貼る。
2.窓にプチプチシートを張る。
これだけで電気ストーブを使う時間がものすごく減りました。
室内温度を保つ効果が感じられたので、このまま夏も過ごしてみようと思います。

電灯は元で切る。
この電源は、一部屋に一つ付けてあります。
使う部屋だけスイッチを入れるので、スイッチを切ってある部屋は全ての電気が止まっています。
他にも
・コンセントから、こまめに抜く
・テレビはタイマーをかけて見る。
これでずいぶん電気代が減りましたよ。
これからの夏に向かっての工夫は・・・・
冬場は電気ポットを使っていたのを、
夏は湯も冷めにくいので、魔法瓶を利用しようと思っています。
電気じゅうたんも電気毛布も使わず、
豆炭アンカを利用して寒さ対策をしました。
(豆炭は24時間暖かいので、昼は机と毛布を使ってホーム炬燵にし、
夜寝るときは布団に入れる)
室内温度が、摂氏6度より下がった時だけ
電気ストーブを短時間点けると決め
室内温度を保つ工夫しました。
工夫方法は、
1.隙間には隙間シールを貼る。
2.窓にプチプチシートを張る。
これだけで電気ストーブを使う時間がものすごく減りました。
室内温度を保つ効果が感じられたので、このまま夏も過ごしてみようと思います。
電灯は元で切る。
この電源は、一部屋に一つ付けてあります。
使う部屋だけスイッチを入れるので、スイッチを切ってある部屋は全ての電気が止まっています。
他にも
・コンセントから、こまめに抜く
・テレビはタイマーをかけて見る。
これでずいぶん電気代が減りましたよ。
これからの夏に向かっての工夫は・・・・
冬場は電気ポットを使っていたのを、
夏は湯も冷めにくいので、魔法瓶を利用しようと思っています。
2011年04月02日
ベルマークで応援
4月になって桜の花も、ちらほらと咲き始め
外からは春の香りが漂ってきました。
テレビの番組も通常のものになってきました。
ときどき見られる情報番組の震災地の子供たちの様子。
大人たちに混じって手伝ったり、ボランティアにがんばる姿。
感心したり感動したり。
この子達がいるかぎり東北は安心だと感じたり。
でも、これから数日で学校が始まるはず。
なのに彼らはどうなるのか、遠くからでも心配になります。
子供たちの教育は、彼らの将来であり、
日本の未来でもあります。

力の無い、わたしにも出来ること、、
小さなことでも意味が無いってことはない。
ベルマークを集め震災地の学校に送ろうと思います。

http://www.bellmark.or.jp/
ベルマーク
外からは春の香りが漂ってきました。
テレビの番組も通常のものになってきました。
ときどき見られる情報番組の震災地の子供たちの様子。
大人たちに混じって手伝ったり、ボランティアにがんばる姿。
感心したり感動したり。
この子達がいるかぎり東北は安心だと感じたり。
でも、これから数日で学校が始まるはず。
なのに彼らはどうなるのか、遠くからでも心配になります。
子供たちの教育は、彼らの将来であり、
日本の未来でもあります。
力の無い、わたしにも出来ること、、
小さなことでも意味が無いってことはない。
ベルマークを集め震災地の学校に送ろうと思います。

http://www.bellmark.or.jp/
ベルマーク
2011年02月20日
山のテレビ番組
最近は山をテーマにした番組がチョコチョコ放映されます。
番組表で見つけると、つい見てしまいます。
本日、16:00からTBS系(SBC信越放送)で「山ガールが行く」という番組を見ました。
初めて山を体験する女性たちを登山ガイドさんが案内をしながら
登山を完結するという番組でした。
番組では、高尾山から始まって、秋のなべくら高原、北アルプス焼岳、屋久島、
冬の北アルプス西穂、冬のなべくら高原を山岳ガイドさん達が案内しているのですが
初めて山を経験する女性たちを登山に成功させるガイドさんってすごいです。
山を始めたばかりの人も地元の山岳ガイドさんと一緒に歩けば
ある程度の山ならば楽しめるってことですね。
地元の山も楽しいけれど、ちょっと足を伸ばしてみてもよさそうです。
話は変わって、、
番組の中にスマートフォンアプリの「山カメラ」が登場。
画面に山を映すとGPSが起動して、山の名前と現在地からの距離を教えてくれるという代物です。
雪で真っ白な、なべくら高原でもチャンと確認できるので便利ですね。
山道具も高度なものが出てきました。
夜は夜で「情報7days」という番組のなかに蔵王の樹氷が登場。
あまりにも見事で実際に見てみたくなりました。
冬の山も良いですね。
SBC信越放送「山ガールが行く」のサイト
http://sbc21.co.jp/tv/yamagirl/20110219/
番組表で見つけると、つい見てしまいます。
本日、16:00からTBS系(SBC信越放送)で「山ガールが行く」という番組を見ました。
初めて山を体験する女性たちを登山ガイドさんが案内をしながら
登山を完結するという番組でした。
番組では、高尾山から始まって、秋のなべくら高原、北アルプス焼岳、屋久島、
冬の北アルプス西穂、冬のなべくら高原を山岳ガイドさん達が案内しているのですが
初めて山を経験する女性たちを登山に成功させるガイドさんってすごいです。
山を始めたばかりの人も地元の山岳ガイドさんと一緒に歩けば
ある程度の山ならば楽しめるってことですね。
地元の山も楽しいけれど、ちょっと足を伸ばしてみてもよさそうです。
話は変わって、、
番組の中にスマートフォンアプリの「山カメラ」が登場。
画面に山を映すとGPSが起動して、山の名前と現在地からの距離を教えてくれるという代物です。
雪で真っ白な、なべくら高原でもチャンと確認できるので便利ですね。
山道具も高度なものが出てきました。
夜は夜で「情報7days」という番組のなかに蔵王の樹氷が登場。
あまりにも見事で実際に見てみたくなりました。
冬の山も良いですね。
SBC信越放送「山ガールが行く」のサイト
http://sbc21.co.jp/tv/yamagirl/20110219/
2010年11月21日
京都の競馬場にて
11月20日土 天気晴れ
京都の競馬場で
ローレルゲレイロ号が引退するとのことなので
行ってきました。
水筒に湯を入れ みかん、菓子をバッグに詰め込み外に出ると、
空は雲に覆われ霧が出ていました。

競馬場 続きを読む
京都の競馬場で
ローレルゲレイロ号が引退するとのことなので
行ってきました。
水筒に湯を入れ みかん、菓子をバッグに詰め込み外に出ると、
空は雲に覆われ霧が出ていました。
競馬場 続きを読む
2010年10月19日
県境を歩く番組
フジテレビのニッポンインポッシブルの「 ひたすら県境を歩いてみよう」って番組
すごいおもしろい!
県境の境界杭を確かめながら歩いて日本海までいくという。
東京の県境に沿って町歩きから、
とうとう山登りになってしまった。
今日は、山岳地帯を歩くようです。
すごいおもしろい!
県境の境界杭を確かめながら歩いて日本海までいくという。
東京の県境に沿って町歩きから、
とうとう山登りになってしまった。
今日は、山岳地帯を歩くようです。
2010年10月07日
まむし?
最近、家の近所に山の動物たちが下りてきて困ります。
昨年くらいから穴熊に作物を荒らさせて困り果てていたのに、
夏からはサルが登場、あちこちで果物をとってるようす。

今日は、自宅の裏口に蛇が登場。
青大将なら、これまでも居たのですが
今回のはちょっと模様が違うようです。
赤茶色地に、こげ茶の模様。
もしかしたら、これって、、、、まむし?
小さいので跳びついては来ないですが大きくなると脅威です。
昨年くらいから穴熊に作物を荒らさせて困り果てていたのに、
夏からはサルが登場、あちこちで果物をとってるようす。
今日は、自宅の裏口に蛇が登場。
青大将なら、これまでも居たのですが
今回のはちょっと模様が違うようです。
赤茶色地に、こげ茶の模様。
もしかしたら、これって、、、、まむし?
小さいので跳びついては来ないですが大きくなると脅威です。
2010年09月01日
平城遷都1300年祭 ウオークイベント
暑い夏の間は、運動もサボってダラダラと過ごしてきたせいか
夏ばて気味です。
9月ともなり、朝夕の気温が少しは涼しくなってきたような気がする・・・のは私だけでしょうか。
本日、高校生と思われる団体が自宅の前を地図を片手にウォーキングしている姿が見られ、もう秋なんだと実感させられました。
秋になるとウォーキングを楽しむ人達が増えるんですよね~
さて、私もサボっていた運動を再会しないといけないかも・・・と考えながら
パソコンの前にすわり検索していると、平城遷都蔡のサイトでウォーキングイベントがあるのを見つけました。
http://www.1300.jp/event/roam/genre/walk_event.html
<平城遷都1300年祭 ウォークイベントのサイト>
平城遷都1300年祭 第8回 大和路まほろば国際スリーデーウオーク
2010年10月01日~2010年10月03日まで
『吉野から、飛鳥、藤原、山の辺の道を歩いて平城宮跡まで奈良を巡るかつてないスケールのウオーキングイベントです。』
と書いてあります。
参加申し込みは8/31までのようでした。残念です。。。
でも他にもイベントはあるようで、
平城遷都1300年祭 磯城の里 “奈良盆地のへそ” ウォーク
2010年10月17日(日)
◆へそコース 約10キロ
◆国中コース 約15キロ
気候も良さそうな10月半ばで、距離も適当で良いですね。
こちらは締め切り9/17までとありますが、定員1000名だそうです。
詳しくは、
http://shikinosato.web.fc2.com/
一人で自分のペースで歩くのも好きなんだけど
たまにはイベントに参加するのも、秋という季節には面白そうですね。
2010年01月08日
今年は・・・
新年明けましておめでとうございます。
って今頃挨拶してるし・・・
昨日は七草かゆもすんじゃいましたよね。
昨年は山歩きも殆どせず
年末には音楽会に行ったりしてマッタリすごしました。
今年は近くの山をのんびりと楽しみたいと思います。
本年もよろしくお願い致します。
って今頃挨拶してるし・・・
昨日は七草かゆもすんじゃいましたよね。
昨年は山歩きも殆どせず
年末には音楽会に行ったりしてマッタリすごしました。
今年は近くの山をのんびりと楽しみたいと思います。
本年もよろしくお願い致します。
2009年07月25日
健康診断
昨日は検診に行ってきた。
久しぶりに診察を受ける。(昨年の蜂に刺されて以来)
保健センターでの診察は初めてなので、ちょっとドキドキ。
最初は、身長と体重の測定。
身長は変わらず(当たり前?)体重はなんと3kg減
夏場ってこともあるけど・・・最近は野菜を多く摂るようにしてるからかも。
その後は、血圧測定と血液検査。
結果は1ヵ月後になるそう。
悪いところがなければいいな。
久しぶりに診察を受ける。(昨年の蜂に刺されて以来)
保健センターでの診察は初めてなので、ちょっとドキドキ。
最初は、身長と体重の測定。
身長は変わらず(当たり前?)体重はなんと3kg減
夏場ってこともあるけど・・・最近は野菜を多く摂るようにしてるからかも。
その後は、血圧測定と血液検査。
結果は1ヵ月後になるそう。
悪いところがなければいいな。
2009年06月24日
点の記、見てきました。
今日は水曜のレディスデーなので、
剱岳・点の記を見て来ました。
映画館に行くと、行列が出来ていて
若い方はトランスフォーマーを、中年組みは剱岳のチケットを買っていました。
日本の測量は、江戸時代の伊能忠敬さんが始めたのが最初だと思うのですが
いろいろな場所を足で踏み歩いて作り上げていくというのは
今も昔も、変わらない作業のようですね。
映像の中の剱岳や北アルプスの山々は、
残酷な程の厳しさと美しさでした。
ただ残念だったのは、
風の音が音楽によって消されてしまっていたことです。
続きを読む
剱岳・点の記を見て来ました。
映画館に行くと、行列が出来ていて
若い方はトランスフォーマーを、中年組みは剱岳のチケットを買っていました。
日本の測量は、江戸時代の伊能忠敬さんが始めたのが最初だと思うのですが
いろいろな場所を足で踏み歩いて作り上げていくというのは
今も昔も、変わらない作業のようですね。
映像の中の剱岳や北アルプスの山々は、
残酷な程の厳しさと美しさでした。
ただ残念だったのは、
風の音が音楽によって消されてしまっていたことです。
続きを読む
2009年05月21日
ウィルス・・・こわいんですけど
世間では、新型ウイルスが流行っていて
マスクを着用をするようにと言っているんですけど
どこに行ってもマスクは売り切れで買えません。
それと同時に、コンピューターウイルスも流行しているらしく
昨日からコンピューターのメンテをしてました。
(どこのサイトも見に行けないです。)
ウィルス 早く消えて無くなってくれるといいのに。
続きを読む
マスクを着用をするようにと言っているんですけど
どこに行ってもマスクは売り切れで買えません。
それと同時に、コンピューターウイルスも流行しているらしく
昨日からコンピューターのメンテをしてました。
(どこのサイトも見に行けないです。)
ウィルス 早く消えて無くなってくれるといいのに。
続きを読む
2009年05月04日
競馬場に行ってきました。
5月3日(日) 天気晴れ
連休の行楽地は、何処も人で一杯のようで
道路も渋滞が続いてますね。
今日は、京都へ馬を見に行く事にしました。
普段、近くには居ない馬を見られる 競馬場へ出かけたのです。
続きを読む
連休の行楽地は、何処も人で一杯のようで
道路も渋滞が続いてますね。
今日は、京都へ馬を見に行く事にしました。
普段、近くには居ない馬を見られる 競馬場へ出かけたのです。
続きを読む
2009年01月15日
おいしい仕事って・・・!?
お昼のテレビ番組を見ていると、「オーストラリアでとってもおいしい求人がある」と紹介していた。
登山や釣り、スキューバーダイビングなど、アウトドアをしてその内容をブログで紹介するのだそう。
場所はオーストラリアのクイーンズランド州。
住む所も用意してくれ、期間は半年間でお給料が900万円。
条件は、18歳以上、社会経験1年以上、水泳が出来る、英語が出来る。
(詳しくはクイーンズランド州のHPで。)
世界中が不景気の中、すごいですね~
観光に力を入れてるってのが伝わってきますね。
登山や釣り、スキューバーダイビングなど、アウトドアをしてその内容をブログで紹介するのだそう。
場所はオーストラリアのクイーンズランド州。
住む所も用意してくれ、期間は半年間でお給料が900万円。
条件は、18歳以上、社会経験1年以上、水泳が出来る、英語が出来る。
(詳しくはクイーンズランド州のHPで。)
世界中が不景気の中、すごいですね~
観光に力を入れてるってのが伝わってきますね。
2008年09月16日
一眼レフカメラ
私が使っているデジカメでは
遠くに霞んだ山の表情が写らないのでです。
それで買い物に出かけたついでにカメラ売り場を覗いてみた。
新しいのを買う予定は無いのですけどね。
最初、コンパクトデジカメを見ていたんですが、
側にあった一眼レフカメラに目がいったんですよ。
ちょっとさわってみると
ずっしり重いけれど柔らかい手触りで一眼レフって良いですね。
ファインダーを覗いたら、昔のフイルムカメラを思い出しましたよ。
パシャってシャッター音も良い感じ。
ほしいな~
なんて思っても私には買えるお値段じゃありません。
しょうがないので、パンフレットだけ貰って帰りました。
遠くに霞んだ山の表情が写らないのでです。
それで買い物に出かけたついでにカメラ売り場を覗いてみた。
新しいのを買う予定は無いのですけどね。
最初、コンパクトデジカメを見ていたんですが、
側にあった一眼レフカメラに目がいったんですよ。
ちょっとさわってみると
ずっしり重いけれど柔らかい手触りで一眼レフって良いですね。
ファインダーを覗いたら、昔のフイルムカメラを思い出しましたよ。
パシャってシャッター音も良い感じ。
ほしいな~
なんて思っても私には買えるお値段じゃありません。
しょうがないので、パンフレットだけ貰って帰りました。
2008年09月11日
アルパカ牧場
最近クラレのコマーシャルでブレイクしているアルパカ。
http://www.mirabakesso.jp/ ←これこれ
ミーハーなのんピーは、
アルパカを見たいぞ~っと探していたら見つけた。
那須アルパカ牧場に居るそうな。
http://www.nasubigfarm.com/ ←ここにいるらしい。
http://www.mirabakesso.jp/ ←これこれ
ミーハーなのんピーは、
アルパカを見たいぞ~っと探していたら見つけた。
那須アルパカ牧場に居るそうな。
http://www.nasubigfarm.com/ ←ここにいるらしい。
2008年08月17日
蜂!
昨夜、早寝をしたせいか早朝3時過ぎに目が覚めた。
パソコンを点けて見ていると、ブーンと嫌な音が・・・
蜂だ。
「また入ってきてる」と思ったとたん
グサッと刺された。
刺されたのは初めて、今回の蜂はものすごく攻撃的だ。
早朝なので皆は寝静まってる。
とにかくひどくならないうちに応急処置をしなくちゃ。
おぼろに記憶にあるのは、
「蜂の針が残っているとそこから毒が入っていく」ということ。
縫い針を火であぶり蜂の針が残っていないかをさぐる。
(毛抜きで蜂針をはさむと、針の毒が体内に押し込まれることがあるそう。)
そうしている間に見る見る腫れてきた。10cmくらいはある。
これ以上ひどくならないように刺し口から毒を搾り出していると透き通った汁が出てきた。
そこにムヒ(痒み止め)を塗り、搾り続ける。
搾っては拭き取り、搾っては拭き取りを繰り返していると
腫れの山が3cmくらいに縮んだ。
そこで一度水できれいに洗い流しムヒを塗り、氷で冷やす。
冷やすとジンジンした痛みが和らいだ。
そこで忌々しい蜂を殺虫剤で退治した。
夜が明けるのが待ち遠しかった。
朝になると病院に行った。
病院では蜂針が残ってないかを確認。
血圧、体温を測って薬を塗って注射をしてくれた。
「これだけの時間がたっていてショック症状が出ていないようだから大丈夫でしょう。
痛みがひどいようなら飲んでください」と痛み止めの薬をくれた。
本当は刺されたら直ぐに病院に行くのが普通なんだろう。
「今年は蜂の被害でこられる方が多いようなので気をつけて下さい」
と看護師さんが教えてくれた。
今日は天川の御手洗渓谷に行くつもりで用意していたのに
蜂のせいで行けなくなった。
蜂め~!!
------------------------------------
★スポンジ部分に毒が付いたため使った薬は捨てました。
★みなさんもこの時期は蜂に気をつけてくださいね。
パソコンを点けて見ていると、ブーンと嫌な音が・・・
蜂だ。
「また入ってきてる」と思ったとたん
グサッと刺された。
刺されたのは初めて、今回の蜂はものすごく攻撃的だ。
早朝なので皆は寝静まってる。
とにかくひどくならないうちに応急処置をしなくちゃ。
おぼろに記憶にあるのは、
「蜂の針が残っているとそこから毒が入っていく」ということ。
縫い針を火であぶり蜂の針が残っていないかをさぐる。
(毛抜きで蜂針をはさむと、針の毒が体内に押し込まれることがあるそう。)
そうしている間に見る見る腫れてきた。10cmくらいはある。
これ以上ひどくならないように刺し口から毒を搾り出していると透き通った汁が出てきた。
そこにムヒ(痒み止め)を塗り、搾り続ける。
搾っては拭き取り、搾っては拭き取りを繰り返していると
腫れの山が3cmくらいに縮んだ。
そこで一度水できれいに洗い流しムヒを塗り、氷で冷やす。
冷やすとジンジンした痛みが和らいだ。
そこで忌々しい蜂を殺虫剤で退治した。
夜が明けるのが待ち遠しかった。
朝になると病院に行った。
病院では蜂針が残ってないかを確認。
血圧、体温を測って薬を塗って注射をしてくれた。
「これだけの時間がたっていてショック症状が出ていないようだから大丈夫でしょう。
痛みがひどいようなら飲んでください」と痛み止めの薬をくれた。
本当は刺されたら直ぐに病院に行くのが普通なんだろう。
「今年は蜂の被害でこられる方が多いようなので気をつけて下さい」
と看護師さんが教えてくれた。
今日は天川の御手洗渓谷に行くつもりで用意していたのに
蜂のせいで行けなくなった。
蜂め~!!
------------------------------------
★スポンジ部分に毒が付いたため使った薬は捨てました。
★みなさんもこの時期は蜂に気をつけてくださいね。