2008年04月24日
2008年 大台ドライブウェィ開通
2008年もようやく大台ヶ原へのドライブウェイが開通。
待ちに待った大台散策の季節がやってきました。
23日午前中、すこし用を済ませて
大台に向かいました。

空は晴天。
暑い位のお天気です。
川上村、国道169号線の周りは
黄色い山吹の花が咲き乱れています。
待ちに待った大台散策の季節がやってきました。
23日午前中、すこし用を済ませて
大台に向かいました。
空は晴天。
暑い位のお天気です。
川上村、国道169号線の周りは
黄色い山吹の花が咲き乱れています。
大きな地図で見る
ドライブウェイの周りは春の芽吹きと
柳やツツジの花が真っ盛りです。
(大台ドライブウェイ)
大台の駐車場に着くと、結構な数の車が止まっています。
大阪、神戸、三重ナンバー。
周囲の県からも皆さんが来られているようです。
今回もビジターセンターの横から入山します。
(クリックで拡大)
少し歩いていくと杉苔が光り輝いています。
その近くには鹿に食害された木に網が。
横には大きな鹿のフン。
木々の間には大きな倒木。
こんなに太い木も
大台の自然の厳しさには打ち勝てなかったのでしょう。
太い蔦の絡まった木。
ツルのほうが強そうで可哀想。
厳しい森では、素直にすくすくと育つことが出来ないようで
あちこちに奇妙な形の木々が。
少し肌寒くなってきました。
木の向こうに白いものが見えています。
谷の影になっているところには残雪があります。
チョロチョロと音がして水が流れています。
冷たくて綺麗ですね。
これが大河の源流です。
真っ白な雪にみとれていますと・・・・
(クリックで拡大)
向こうからやってきました。
霧です。
どんどん迫ってきます。
さっきまで見晴らしが良かった周りが
乳白色の霧に閉ざされてしまいました。
「さすが大台」思わずつぶやいて先を急ぎます。
(クリックで拡大)
雪も木々の根元からとけています。
「木も体温があって暖かいんだ。生きているんだ」と実感。
この霧の中、見えにくいけど
上に行くともう直ぐ日出ヶ岳です。
日出ヶ岳の登りぎわに倒れていた大木。
木の根の裏って・・・こうなんだって改めて見いっちゃいました。
山頂の展望台。
霧で5m先が見えないほどです。
ここで昼食休憩にします。
先着に親子連れが・・
大杉谷への入山口の看板を見ながら
しばらく談笑。
その方達とわかれ昼食開始。
すると凄い風が吹き出した。
ビューービューー
雨もポツリポツリ。
風で霧は開けたけど寒い。
持っていた手袋をつけ、タオルをマフラー代わりに。
急いで片付け下山する。
当日の服装は→「春の大台ヶ原 散策の服装」をご覧ください。
降りる時は風のお陰で視界が開けました。
日出ヶ岳の山頂から、正木峠のほうを見ると
どんどん霧で包まれて行くのが見えます。
正木峠では鹿がこちらを見ています。
野生のシカなのでこちらの様子を伺っているんですね。
正木が原へ到着。
霧と雨も降り始めたので今日はここまでにして
中の道を駐車場へ戻ります。
(ハイキングマップ。クリックで拡大)
中の道の途中の川岸に(写真は霧でぼやけていますが)、
黄色いかわいらしい、万作の花が満開でした。
ビジターセンターに到着。
駐車場は真っ白。
車の姿が見えません。
視界3m~5mくらいか。
(クリックすると拡大、左は全体図、右は入山可能地域)
ビジターセンターの横の方に大杉谷への案内板がありました。
大杉谷へは現在途中までしか入れないようです。
霧の中、そろそろと車を走らせることにします。
大台は霧に包まれていても、下は晴れていることはしばしば。
道路の白いラインを見ながらソロソロと車を走らせていると
途中から霧が消え見晴らしがよくなりました。
トライブウェイでは、コブシの白い花も満開でした。
帰る途中、
川上村のあきつの・小野スポーツ公園の奥の桜見学に立ち寄りました。
大きな地図で見る
ボタン桜、シザレ桜は満開。ソメイヨシノは葉桜になっていました。
桜の周りはシャガの花が満開です。
この奥には、蜻蛉の滝(せいれいのたき)があり夏は涼しくて良いところです。
----------------------------------
上北山村の公式サイト
http://vill.kamikitayama.nara.jp/
川上村の観光案内
http://www.vill.kawakami.nara.jp/n/k.htm
奈良交通バス(大和上市駅~大台ヶ原までの時刻検索)
http://jikoku.narakotsu.co.jp/form/asp/
近鉄てくてくまっぷ(観光マップがあり、時刻や料金検索もできる)
http://www.kintetsu.co.jp/event-hiking/sansaku/tekumap.htm
Posted by のんピー at 07:32│Comments(2)
│台高山系
この記事へのコメント
投稿からだいぶ日にちのたったコメントです。こんばんは テカポです。
大台ドライブウェイ開通直後の大台ガ原には冬と春とが同居した感じですね。車が標高を重ねるほどに冬に逆戻り・・・・って感じですね。
残雪、倒木、新芽、花 見どころ満載のあまり目にしたことのない大台ガ原の一面を拝見できて、ありがとうございま~す。
我が家も先日、観音峰の麓、御手洗渓谷に行ってきましたよ。ほんと、新緑がきれいでした。
大台ドライブウェイ開通直後の大台ガ原には冬と春とが同居した感じですね。車が標高を重ねるほどに冬に逆戻り・・・・って感じですね。
残雪、倒木、新芽、花 見どころ満載のあまり目にしたことのない大台ガ原の一面を拝見できて、ありがとうございま~す。
我が家も先日、観音峰の麓、御手洗渓谷に行ってきましたよ。ほんと、新緑がきれいでした。
Posted by tekapo at 2008年05月01日 22:57
こんばんは。
御手洗渓谷も新緑の季節が始まったのですね。わたしも行ってみます。
大台ヶ原は、大峰山からは東の方(三重県より)に位置していて、そんなに離れていないのに全く違う趣を示しています。
ほかの火山性の山とは違い、隆起してできた土地だそうで、不思議な形をしている・・大台ヶ原と呼ばれるのがふさわしいところです。
東大台は初心者向き。
西大台は入山許可を申請しなくては入れません。中級者~(迷いやすい場所だそうです。)
大杉谷は上級者向き。
家族そろって行くには、東大台が楽しいところです。お天気がよければ三重県の海の景色も素晴らしいですよ。
御手洗渓谷も新緑の季節が始まったのですね。わたしも行ってみます。
大台ヶ原は、大峰山からは東の方(三重県より)に位置していて、そんなに離れていないのに全く違う趣を示しています。
ほかの火山性の山とは違い、隆起してできた土地だそうで、不思議な形をしている・・大台ヶ原と呼ばれるのがふさわしいところです。
東大台は初心者向き。
西大台は入山許可を申請しなくては入れません。中級者~(迷いやすい場所だそうです。)
大杉谷は上級者向き。
家族そろって行くには、東大台が楽しいところです。お天気がよければ三重県の海の景色も素晴らしいですよ。
Posted by のんピー
at 2008年05月02日 00:45

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。