2009年06月24日
点の記、見てきました。
今日は水曜のレディスデーなので、
剱岳・点の記を見て来ました。
映画館に行くと、行列が出来ていて
若い方はトランスフォーマーを、中年組みは剱岳のチケットを買っていました。
日本の測量は、江戸時代の伊能忠敬さんが始めたのが最初だと思うのですが
いろいろな場所を足で踏み歩いて作り上げていくというのは
今も昔も、変わらない作業のようですね。
映像の中の剱岳や北アルプスの山々は、
残酷な程の厳しさと美しさでした。
ただ残念だったのは、
風の音が音楽によって消されてしまっていたことです。
続きを読む
剱岳・点の記を見て来ました。
映画館に行くと、行列が出来ていて
若い方はトランスフォーマーを、中年組みは剱岳のチケットを買っていました。
日本の測量は、江戸時代の伊能忠敬さんが始めたのが最初だと思うのですが
いろいろな場所を足で踏み歩いて作り上げていくというのは
今も昔も、変わらない作業のようですね。
映像の中の剱岳や北アルプスの山々は、
残酷な程の厳しさと美しさでした。
ただ残念だったのは、
風の音が音楽によって消されてしまっていたことです。
続きを読む
2009年06月23日
びわ酒
梅酒を作ったときの氷砂糖が余ったので
山の枇杷を採ってきて、びわ酒を作ってみました。
山の枇杷は小粒で甘みが少ないので、
出来上がりはどうなんでしょうねぇ。
でも、でも、楽しみです。
梅酒より早く、1ヶ月~2ヶ月くらいで飲めるようになるようです。
<材料>
山の枇杷 500g
氷砂糖 300g
ホワイトリカー 900ml
2009年06月19日
梅酒
今日は梅酒を作ってみました。
良いお天気で、あまりにも暑かったので
氷砂糖が溶けるのが早いのなんのって・・・
3ヵ月後には飲めるはずなんですけど
うまく出来るといいな。
<材料>
青梅(紀州南高梅) 1kg
氷砂糖 700g
果実酒用ブランデー 1.8L