2008年04月05日
天川村 観音峰
今日は奈良県天川村の観音峰に登ることにして
お弁当とお茶を用意。
天気も良さそうなので
半袖のTシャツの上に裏つきのウィンドブレーカーを着込んだ。
下市町から国道309号線を天川村に向かって走っていると
周りは花盛り。
下市町の広橋あたりは梅の花が満開。
急な坂道を登りつめると
右側に古いしだれ桜が急に現れた。
思わずパチリ。

お弁当とお茶を用意。
天気も良さそうなので
半袖のTシャツの上に裏つきのウィンドブレーカーを着込んだ。
下市町から国道309号線を天川村に向かって走っていると
周りは花盛り。
下市町の広橋あたりは梅の花が満開。
急な坂道を登りつめると
右側に古いしだれ桜が急に現れた。
思わずパチリ。
下市の奥に来ると道幅が狭くなってきた。
左手に丹生川上下社が見えます。
丹生川上神社は、奈良県川上村にあるのが上社。東吉野村に有るのが中社。下市町にあるのが下社です。
しばらく走ると下市町と黒滝村の間、左手に「吉野路黒滝(道の駅)」が見えてきた。そのままどんどん走ります。
笠木地区に入ると
「新笠木トンネル1693m(黒滝村~五條市)」に入りました。
続いて「新河合トンネル2751m(五條市~天川村」
長い長いトンネルです。
トンネルを出てしばらく走るとT字路に、
そこを左方面(国道309号線)へ
又、しばらく走ると天川・洞川方面への標識が見えました。
国道から別れて左方面(県道21号線)へ
小さな「虻トンネル」をぬけると
直ぐ右手に駐車場と休憩所と手洗いが現れました。
そこが観音峰の登山口です。
大きな地図で見る
私はそのまま洞川方面へと走ります。
先に、お土産の「ごろごろ水」を汲みに行くのです。
(ごろごろ水は名水100選。)
http://mizu.nies.go.jp/meisui/data/index.asp?info=60
洞川の町の中に入ると、
川を挟んで向かいに龍泉寺が見えてきた。
少し、寄り道。


龍泉寺の中です。(クリックすると拡大)
洞川は水が良いので、それを使った豆腐が美味しい。
豆腐屋の前には行列が出来ていた。
豆腐も欲しかったけれど、これから山に登るので諦めます。
町から少し外れた所に「ごろごろ水」の汲み場があった。
駐車場には、大阪や和歌山、三重などの車が止まっています。
たくさんの人たちが水を汲んでいます。
私も持ってきたポリ容器を取り出して、そこに加わりました。

汲み終わったところで
名水で入れたコーヒーを頂きました。
あっさりして美味しい。
さあ、来た道を引き返しましょう。

(観音峰と登山口)
観音峰の登山口にはつり橋が掛かっています。

その下の川は「御手洗渓谷」に続いています。
水がとっても綺麗。
以前、冬に御手洗渓谷を歩いたことがあるのですが
滝も凍っていて素晴らしかった。

服装を整えて、山に入ります。

山道は、綺麗に整えられていました。
最初登り始めは急で「大変かな」と思ったけれど、
しばらく歩くと、なだらかになったりして歩きやすい。
汗が出始めた頃に「観音の水」が・・・
これはありがたい。


ここまで来ると、
山の中を歩いているのは
たった一人。
鳥の声が聞こえているだけ。


第一展望台に付きました。
左から、
弥山1895m、八経ヶ岳1915m(八剣山・仏教ヶ岳)、頂仙岳1717m
山々には真っ白な雪が乗っています。

陣ノ峰
しばらく景色を楽しんで
もと来た道へ戻り登ります。
延々と続く山道を歩いていると
すっごく大きな岩が現れました。
ドキッとするほど大きな岩です。


(クリックすると拡大)
ここまで来ると枯れた木々が並んでいて
まるで冬山です。
そこから少しあがると休憩所と
その横には碑がありました。
右側には山に続く階段が・・・・
まだまだ上がありそうだけど、
お昼ごはんにして今日はここまで。


下りる途中、
登ってくるご夫婦に出会った。
山で出合ったのは、このお二人だけでした。
吊橋まで降りて川を眺めていると
もう一人、男性の方が降りてこられた。
駐車場には結構な数の車が止まっているのに
他の方は渓谷のほうに行ってるのでしょうか・・・
自動車のところまで来たら、
午後2時を回っていました。

帰り「吉野路黒滝(道の駅)」に寄って
草もちと手作りコンニャクを買った。

帰りに見た
丹生川上下社のシダレ桜
濃い赤で小輪、とても可愛い花でした。
黒滝~天川、洞川にかけて
桜はまだ蕾。
見ごろはこれからのようです。
-----------------------------------------------
てくてくまっぷ
(近鉄沿線のハイキングマップ。駅で貰えます。)
http://www.kintetsu.co.jp/event-hiking/sansaku/tekumap.htm
天川へは、近鉄下市口駅より奈良交通バスが出ています。
http://jikoku.narakotsu.co.jp/form/asp/
左手に丹生川上下社が見えます。
丹生川上神社は、奈良県川上村にあるのが上社。東吉野村に有るのが中社。下市町にあるのが下社です。
しばらく走ると下市町と黒滝村の間、左手に「吉野路黒滝(道の駅)」が見えてきた。そのままどんどん走ります。
笠木地区に入ると
「新笠木トンネル1693m(黒滝村~五條市)」に入りました。
続いて「新河合トンネル2751m(五條市~天川村」
長い長いトンネルです。
トンネルを出てしばらく走るとT字路に、
そこを左方面(国道309号線)へ
又、しばらく走ると天川・洞川方面への標識が見えました。
国道から別れて左方面(県道21号線)へ
小さな「虻トンネル」をぬけると
直ぐ右手に駐車場と休憩所と手洗いが現れました。
そこが観音峰の登山口です。
大きな地図で見る
私はそのまま洞川方面へと走ります。
先に、お土産の「ごろごろ水」を汲みに行くのです。
(ごろごろ水は名水100選。)
http://mizu.nies.go.jp/meisui/data/index.asp?info=60
洞川の町の中に入ると、
川を挟んで向かいに龍泉寺が見えてきた。
少し、寄り道。
龍泉寺の中です。(クリックすると拡大)
洞川は水が良いので、それを使った豆腐が美味しい。
豆腐屋の前には行列が出来ていた。
豆腐も欲しかったけれど、これから山に登るので諦めます。
町から少し外れた所に「ごろごろ水」の汲み場があった。
駐車場には、大阪や和歌山、三重などの車が止まっています。
たくさんの人たちが水を汲んでいます。
私も持ってきたポリ容器を取り出して、そこに加わりました。
汲み終わったところで
名水で入れたコーヒーを頂きました。
あっさりして美味しい。
さあ、来た道を引き返しましょう。
(観音峰と登山口)
観音峰の登山口にはつり橋が掛かっています。
その下の川は「御手洗渓谷」に続いています。
水がとっても綺麗。
以前、冬に御手洗渓谷を歩いたことがあるのですが
滝も凍っていて素晴らしかった。
服装を整えて、山に入ります。
山道は、綺麗に整えられていました。
最初登り始めは急で「大変かな」と思ったけれど、
しばらく歩くと、なだらかになったりして歩きやすい。
汗が出始めた頃に「観音の水」が・・・
これはありがたい。
ここまで来ると、
山の中を歩いているのは
たった一人。
鳥の声が聞こえているだけ。
第一展望台に付きました。
左から、
弥山1895m、八経ヶ岳1915m(八剣山・仏教ヶ岳)、頂仙岳1717m
山々には真っ白な雪が乗っています。
陣ノ峰
しばらく景色を楽しんで
もと来た道へ戻り登ります。
延々と続く山道を歩いていると
すっごく大きな岩が現れました。
ドキッとするほど大きな岩です。
(クリックすると拡大)
ここまで来ると枯れた木々が並んでいて
まるで冬山です。
そこから少しあがると休憩所と
その横には碑がありました。
右側には山に続く階段が・・・・
まだまだ上がありそうだけど、
お昼ごはんにして今日はここまで。
下りる途中、
登ってくるご夫婦に出会った。
山で出合ったのは、このお二人だけでした。
吊橋まで降りて川を眺めていると
もう一人、男性の方が降りてこられた。
駐車場には結構な数の車が止まっているのに
他の方は渓谷のほうに行ってるのでしょうか・・・
自動車のところまで来たら、
午後2時を回っていました。
帰り「吉野路黒滝(道の駅)」に寄って
草もちと手作りコンニャクを買った。
帰りに見た
丹生川上下社のシダレ桜
濃い赤で小輪、とても可愛い花でした。
黒滝~天川、洞川にかけて
桜はまだ蕾。
見ごろはこれからのようです。
-----------------------------------------------
てくてくまっぷ
(近鉄沿線のハイキングマップ。駅で貰えます。)
http://www.kintetsu.co.jp/event-hiking/sansaku/tekumap.htm
天川へは、近鉄下市口駅より奈良交通バスが出ています。
http://jikoku.narakotsu.co.jp/form/asp/
Posted by のんピー at 21:43│Comments(4)
│大峰山系
この記事へのコメント
今晩は~
観音峰はもう雪もすっかり無くなっていますね。でも新緑にはあともう少し?って感じでしょうか。
観音峰は手軽に登れて、しかも大峰の山々が一望できてほんと景色がいいので、私もお気に入りです。
4月の末の新緑が綺麗になったころにまた行こうかな~
観音峰はもう雪もすっかり無くなっていますね。でも新緑にはあともう少し?って感じでしょうか。
観音峰は手軽に登れて、しかも大峰の山々が一望できてほんと景色がいいので、私もお気に入りです。
4月の末の新緑が綺麗になったころにまた行こうかな~
Posted by tekapo at 2008年04月05日 23:48
こんばんは。
ほんとにそうですね!険しい大峰山系の中でも観音峰は初心者の私にとっても歩きやすい良い山でした。
これから4月の半ばになれば、
木々も芽吹いてくるのでしょうが、現在は冬山の様子です。
何時もは大台ケ原や高見山など、東方面から大峰山系を眺めていたのですが、北から山々を見ると景色が変わって見えます。
これからお気に入りの山になりそうです。
ほんとにそうですね!険しい大峰山系の中でも観音峰は初心者の私にとっても歩きやすい良い山でした。
これから4月の半ばになれば、
木々も芽吹いてくるのでしょうが、現在は冬山の様子です。
何時もは大台ケ原や高見山など、東方面から大峰山系を眺めていたのですが、北から山々を見ると景色が変わって見えます。
これからお気に入りの山になりそうです。
Posted by のんピー
at 2008年04月06日 03:39

こんにちは。古都の洛外に山間の古刹、鄙びた信州では味わえない光景ですね。
少年時代に奈良大阪と過ごし、周辺の山々に連れて行ってもらった記憶があります。それもいにしえのこと、不惑を過ぎてなお信州に遊んでいます。tekapoさんのサイトにも時折訪ね、近畿の山風景を楽しんでいますが、こちら、のんぴーさんの所にもちょくちょく寄らせてください。これからもよろしくお願いします。
上高地ネタは早めに上げておきます。仲間が仕事で入るので、新しめの情報を。それでは。
少年時代に奈良大阪と過ごし、周辺の山々に連れて行ってもらった記憶があります。それもいにしえのこと、不惑を過ぎてなお信州に遊んでいます。tekapoさんのサイトにも時折訪ね、近畿の山風景を楽しんでいますが、こちら、のんぴーさんの所にもちょくちょく寄らせてください。これからもよろしくお願いします。
上高地ネタは早めに上げておきます。仲間が仕事で入るので、新しめの情報を。それでは。
Posted by いまるぷ at 2008年04月14日 10:10
いまるぷさん、ご訪問ありがとうございます。
上高地の情報を楽しみにしています。
奈良と信州とは山景色も全く違いますね。
信州の雄大な山景色にはとても憧れを持ちます。
でも何処に住んでいても山を好きな気持ちには、かわりはありませんね。
上高地の情報を楽しみにしています。
奈良と信州とは山景色も全く違いますね。
信州の雄大な山景色にはとても憧れを持ちます。
でも何処に住んでいても山を好きな気持ちには、かわりはありませんね。
Posted by のんピー at 2008年04月14日 14:59
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。