2007年12月10日
秋景色の二上山
12月9日
今日は日曜なので早起きして弁当を作り山に行くことに。
天気予報では降水確率0%
空を見るとどんよりと曇り空。
高見山・天和山・二上山
どの山に行くか迷ったけれど
高さも丁度良いので二上山に行くことに決定。

(大阪柏原市 万葉の森駐車場入り口)
今回も柏原市にある万葉の森駐車場に車を停めました。
日曜なので満車に近い状態。
今日は日曜なので早起きして弁当を作り山に行くことに。
天気予報では降水確率0%
空を見るとどんよりと曇り空。
高見山・天和山・二上山
どの山に行くか迷ったけれど
高さも丁度良いので二上山に行くことに決定。
(大阪柏原市 万葉の森駐車場入り口)
今回も柏原市にある万葉の森駐車場に車を停めました。
日曜なので満車に近い状態。
大きな地図で見る
入り口には二上山・万葉の森の案内板があります。
二上山に登る登山口です。
鹿谷寺跡に向かう上り口。
山茶花が綺麗に咲いています。満開ですね。
今が見ごろです。
ダイヤモンドトレールの案内板です。
登山口から続く道は舗装路と石畳で歩きやすいので
小さなお子さん連れの方も多く見かけました。
小さな子達のにぎやかな声が
町の近くにある山であり、皆さんの憩いの場となっていることを表していますね。
右に石切り場への上り口があります。
ここを過ぎると岩屋の近くまで急な坂道となります。
少し早いけど山頂までは、まだまだなので
ここの休憩所で昼食休憩。
昼食後、ゆっくりと登ります。
急な坂道の周りは濃い色の木々。
その間から大阪方面の町並みと里山が見え隠れしています。
赤や白の藪椿も見ごろです。
モミジは紅葉の真っ盛りです。
大阪方面。
今日は天候もそんなに良いとはいえないのに
遠く大阪湾やその向こうの淡路島までくっきりと見えています。
(クリックすると大きくなります)
雌岳山頂に着きました。
近畿自然歩道の案内と地図がありました。
人々が休憩したり景色を楽しんだりしています。
わたしも一息入れた後、景色を楽しむことに。
奈良県側(東方面)
中央に畝傍山が見えています。
大きな山の前に見えている小さな山が畝傍山です。
高取方面です。
その向こうには吉野の山々も。
南側は、葛城山です。
紅葉も終わりでしょうか。
日時計と、その向こうに見える雄岳。
景色を眺めながらお茶休憩。
持ってきたみかんも味が違って美味しいです。
牝岳から馬の背に降りてきました。
祐泉寺へは0.5kmの道標
小さな売店が開いていました。今日は日曜だからですね。
お餅やぜんざい等が売られていました。
売店の隣の建物は休憩所とお手洗いです。
帰り道のモミジ。
紅葉の盛り。見ごたえがあります。
(クリックで大)
展望台から大阪方面。
雄大なパノラマは何度見ても見飽きませんね。
大阪湾。淡路島。
南西の方には関空。
北西のほうには梅田のビル群。その向こうに兵庫の山々。
葛城山へと続く山々も紅葉の真っ盛りです。
鹿谷寺への下り道の道標。
途中で見つけた『夏はぜ』
真ん中の太い木がサクラで、周りの繊細な小さな葉が着いている低木が夏はぜです。
紅葉も終わり散り始めています。
仲良く、くっついていますね。
春の花の頃、サクラの花と新緑が良いでしょうね。
小さな山にも
こんなに素敵な景色が一杯見つかりました。
Posted by のんピー at 14:04│Comments(1)
│金剛山系
この記事へのコメント
こんにちは。
小生のブログお越しいただきありがとうごじあました~
関西系のお山は行ったことないんですが
冬は雪もついて、けっこう遊べそうですね。
いつか八ヶ岳でご一緒しましょう^^
今後ともよろしく
小生のブログお越しいただきありがとうごじあました~
関西系のお山は行ったことないんですが
冬は雪もついて、けっこう遊べそうですね。
いつか八ヶ岳でご一緒しましょう^^
今後ともよろしく
Posted by エドヤマ
at 2008年01月10日 20:09

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。