2007年09月08日
二上山へ登って
9月4日、二上山へ登ってきました。
お茶と氷と、お弁当を保冷バックに入れて出かけました。
昨日と同じように、
竹の内街道(日本で最初の官道)沿いにある、
万葉の森公園の駐車場に車を止めて

今回はちーちゃんを連れずに頂上を目出します。
お茶と氷と、お弁当を保冷バックに入れて出かけました。
昨日と同じように、
竹の内街道(日本で最初の官道)沿いにある、
万葉の森公園の駐車場に車を止めて

今回はちーちゃんを連れずに頂上を目出します。
大きな地図で見る
二上山は、
大阪の南河内郡太子町と、奈良の葛城市の間にあります。
雄岳(517m)と雌岳(474m)とが並んでいるので
とにかくは低いほうの雌岳を目指してゆっくりと登り始めました。
今日も暑い、とにかく暑い。
11時という時間帯も合って、降りてくる人には出会いますが
登る人は見かけません。
ボチボチとゆっくり登ります。
途中、休憩しながら時間を掛けて・・・


ここは、ダイヤモンドトレールの一部なんですね。
表示がありました。

山の頂上には着いてないんですが、かなり景色がよいので
ここでお昼休憩にしました。
大阪側の町並みが綺麗に見えます。
せみの鳴き声や鳥の声が聞こえてきます。
冷たいお茶と、冷やしたお弁当がとても美味しかったです。
雌岳の頂上は
風が気持ちよくて、素晴らしい見晴らしでした。
中心には日時計がありましたよ。



三角点と国定公園の標識です。

北側、
日時計の向こうに見えているのは、二上山の雄岳です。

南側に葛城山や金剛山が見えています。

東側には奈良平野が見えています。
大和三山や橿原神宮など素晴らしい景色です。

北西側は、大阪のぶどうの産地ですね。

西側には大阪平野が見えています。
遠くが霞んでいるのですが、
もっと晴れていたら大阪湾も見えそうですね。
雌岳で景色を楽しみ、
涼しい風に汗も引いたところで雄岳を目指しました。

雄岳への道はこれまでとは違った
石ころが多くて、木々に囲まれた山道です。
着いた山上には、葛木神社が祭られていました。
さあこれから下ります。
少し風が出てきました。
来る途中にあった展望台に立ち寄ることにします。

展望台で、玉虫が死んでました。
暑すぎたのかな・・・

山を降りる途中の展望台からの
180度のパノラマの景色もすばらしいものでした。
山で汗が出たので近くにある太子温泉に寄ることにしました。
湯量の多い古い温泉です。
熱めのお湯でしたが、とても気持ち良かった。
疲れも吹っ飛びました。
-------------------------------------------------------
☆葛城市観光協会(二上山の紹介があります)
http://www.city.katsuragi.nara.jp/kankou/
☆太子町のHP(観光案内があります)
http://www.town.taishi.osaka.jp/
☆太子温泉(日帰り入湯料 平日夕方5時からは600円でした。)
http://taishi-onsen.com/
Posted by のんピー at 03:07│Comments(2)
│金剛山系
この記事へのコメント
おはようございます。
低いわりに、展望のよい箇所があって、しみじみ楽しめる山だと思います。
山の後の温泉は最高ですね。秋も冬もいいでしょうね。
低いわりに、展望のよい箇所があって、しみじみ楽しめる山だと思います。
山の後の温泉は最高ですね。秋も冬もいいでしょうね。
Posted by RIKO at 2007年10月03日 08:43
RIKO様
山に行くのに良い季節になりましたね。
あちらもこちらも行きたいところだらけです。
四季いろいろな顔を見せてくれる山々は最高ですね。
山に行くのに良い季節になりましたね。
あちらもこちらも行きたいところだらけです。
四季いろいろな顔を見せてくれる山々は最高ですね。
Posted by のんピー at 2007年10月03日 18:24
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。