ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

ザ・ノースフェイス特集
コロンビア特集
フリーノット特集
グレゴリー特集
ドイター特集
イスカ特集
スノーピーク特集
ユニフレーム特集
SOTO特集
coleman特集
CASIOウォッチ特集
ビクトリノックス特集
ジール特集
ガーバー特集
ガーミン特集
ペツル特集
SIGG特集
KEEN特集
カーメイト特集
キャンプのオススメお買い得セット
ポカポカ特集
メジャークラフト特集
バッカニア特集
フィッシュアロー特集
下野特集
スターンズ特集
ボート・フローター特集
ロックフィッシュ特集
管理釣り場特集
シーバスフィッシング特集



2009年02月28日

山岳保険の内容について

「山岳傷害保険」をかける季節になりました。

皆さんも継続したり、切り替えたりしているようですが、
山岳共済会の保険には、<山岳登はんコース>と<軽登山コース>がありますね。


私の場合、ハイキングしか行かないので<軽登山コース>になると思うんですが、すこし疑問があります。


<山岳登はんコース>の内容
死亡・後遺、遭難捜索、入院、通院、賠償

<軽登山コース>の内容
死亡・後遺、救援者費用、入院、通院、賠償



遭難捜索の場合と、救援者費用の場合では、
どのような違いがあるのでしょうか。

民間のヘリコプターで救助されたり、捜索隊に出て頂いたりした場合に、支払われるのは遭難捜索費用かと思うんですが・・・
では救援者費用とは何なんでしょう。


保険て難しくて判りにくいです。
考えすぎかと思いますが、イザとなったときに慌てちゃいますもんね。

それと、
もし山で病気になった場合に、民間のヘリコプターの出動を頼んだ場合には保険適用外になるのでしょうか。


-----------------------------------------------------------------
(山岳保険を扱っているところ)

山岳共済会、モンベル保険、山岳保険のグラフィス、木村総合保険事務所
千代田保健センター、保険スクエアbang!レジャー保険





同じカテゴリー(ハイキング)の記事画像
77777記念
最後の一冊
同じカテゴリー(ハイキング)の記事
 77777記念 (2009-02-05 23:00)
 最後の一冊 (2008-09-03 00:05)
 レインウェア (2007-08-20 23:00)
 mont-bellクラブ♪ (2007-08-20 20:57)

この記事へのコメント
私は、茶柱先生にご指摘いただき只今検討中であります。
遭難捜索の場合と、救援者費用の違い・・本当に疑問ですね~
私も知りたいです。
<山岳登はんコース>と<軽登山コース>も微妙な区分けで、その中間とかコース作ってもらえると良いのですが(笑)
Posted by チャイ at 2009年02月28日 17:04
>チャイさん
チャイさんも検討中なんですか~

奥深い山や高い岳には登らないので、簡単なものに入ろうか検討中なんですが・・・

以前に聞いた話では、
怪我の場合は保険金は出るが、病気の場合は出ないって保険もあるそうです。
病気で体力を無くして、ヘリで下ろしてもらったら保険が出なかったってことになると困りますね。
Posted by のんピーのんピー at 2009年02月28日 22:18
どちらもヘリコプターOKですよ。
軽登山コースでもヘリコの項目があります。
ただし、脳疾患、疾病、心神喪失は保険を払わないとなっていますが、この結果救助活動が必要な場合は遭難と認めるようです。
あくまでも救援してくれればいいと考えましょう。
民間のヘリコですが、警察、消防のヘリコでは近づけない場所ならば逆に警察が民間に要請します。民間のヘリコは古くさそうですが、実はとても風に強いんですよ。
ただし、勝手に民間頼んだ場合はたぶん保険下りないでしょうね。
警察とか消防は金取りませんよ。
Posted by 茶柱 at 2009年03月01日 17:28
>茶柱さん
そうなんですか~
軽登山コースでも、ヘリは来てくれるんですね。疾病でも遭難に扱われるのなら安心しました。

こちらの方では、民間のヘリ(林業用)の方が身近にあるので、それを頼むと相当の費用がかかるなぁ~と考えました。
(救難ヘリは、数が少なく他県にも出動するので)
Posted by のんピー at 2009年03月01日 19:06
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
山岳保険の内容について
    コメント(4)