ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

ザ・ノースフェイス特集
コロンビア特集
フリーノット特集
グレゴリー特集
ドイター特集
イスカ特集
スノーピーク特集
ユニフレーム特集
SOTO特集
coleman特集
CASIOウォッチ特集
ビクトリノックス特集
ジール特集
ガーバー特集
ガーミン特集
ペツル特集
SIGG特集
KEEN特集
カーメイト特集
キャンプのオススメお買い得セット
ポカポカ特集
メジャークラフト特集
バッカニア特集
フィッシュアロー特集
下野特集
スターンズ特集
ボート・フローター特集
ロックフィッシュ特集
管理釣り場特集
シーバスフィッシング特集



2009年11月29日

三輪(大神神社)で散策

11月26日快晴
今日は、とても天気が良いので三輪明神(大神神社)に
行ってきました。

三輪は奈良の中央部、桜井市にあり
最近話題になっている纏向遺跡や箸墓古墳も近くにあります。


三輪(大神神社)で散策

大神神社の一の鳥居と向こうに見えているのが三輪山です。
※御諸山(みもろやま)とも呼ばれている。


桜井市の南側には明日香村もあるので、ハイキングには持って来いのコースです。
今日もたくさんのハイキング者に出会いました。





大きな地図で見る


三輪(大神神社)で散策

この二の鳥居をくぐって中に入ります。
杉の立ち木の参道を真っ直ぐに歩いていくと
拝殿に到着します。


三輪(大神神社)で散策

拝殿の右側には大きな杉木があり「巳の神杉」と言うそうです。
つまり蛇が住んでいるらしいのですが、偶にしか出てこないそうで一度も遭遇したことがありません。

三輪(大神神社)で散策

以前に出会った方が、この杉の木の足元の洞で見かけたそうです。
すっごいラッキーですね。


三輪(大神神社)で散策

拝殿から左の方に道なりに歩いていくと「狭井神社」と言う案内板があります。
狭井神社は病気平癒の神様を祭っているので
参道には製薬会社の名を書いた灯篭がズラリと並んでいます。


しばらく歩いていくと売店の横に「久延彦神社へ」という案内板があり
そちらに向かうと途中に展望台があります。
※久延彦神社は知恵の神様だそうで受験シーズンは学生さんでいっぱいです。

三輪(大神神社)で散策

売店のうらのモミジが真っ赤です。




三輪(大神神社)で散策

展望台下の休憩所から三輪山を眺めながら
ここでお茶休憩しました。

三輪(大神神社)で散策


三輪(大神神社)で散策

(写真はクリックで大きくなります。)
展望台に上がると大和盆地(奈良盆地)が一望出来ます。

左奥から、金剛山、葛城山~二上山。
手前左から、畝傍山、耳成山、大神神社の一の鳥居
などが見えています。

大きなレンズを付けたカメラで写真を撮っている方たちがいました。
きっとすばらしい作品が出来たでしょうね。

三輪(大神神社)で散策

元来た道に戻って狭井神社に向かいます。
参道左奥に見えている赤い鳥居は「市杵嶋姫神社」です。

三輪(大神神社)で散策

狭井神社に到着しました。

三輪(大神神社)で散策

狭井神社の右側にある、こちらが三輪山の登山口です。
三輪山は山が御神体なので受付しないと登れません。



三輪(大神神社)で散策

受付に行くと、入山時間は~午後2時までと書いてあります。
時刻を見るともう2時に成ってしまってました。
受付で尋ねると大体往復で2時間かかるそうです。

今回は、三輪山登拝は諦めて他を周ることにしました。

三輪(大神神社)で散策

狭井神社裏の「薬井戸」です。
ここのお水は「御神水」と呼ばれていて
病気の方やご家族がお水を頂きにきていらしゃいました。

自由に飲めるようにカップを置いてくれてるので
私も頂きました。「病気になりませんように」



三輪(大神神社)で散策

お山に登れなかったので三輪山会館の方に行って見ました。



三輪(大神神社)で散策


三輪(大神神社)で散策

三輪(大神神社)で散策

こちらには今上天皇の植えた木や珍しい植物などもあり
人も少なくてのんびり散策するには良いお庭でした。



ここから参道に戻り、
恵比寿神社→JR三輪駅→素盞鳴神社と周りました。

大きな古い邸宅が並ぶ中に在るので分かりにくかったですが
車も少なく歩くには最適の道でした。
ここら辺は、日本最古の商店街「三輪座」が在ったところだそうです。


三輪(大神神社)で散策
恵比寿神社


三輪(大神神社)で散策
JR三輪駅



三輪(大神神社)で散策
素盞鳴神社



三輪(大神神社)で散策
(白玉屋榮壽の茶寮)
帰り土産に「みむろ最中」を買いました。
ここの最中は、お餅を入れて汁粉にするのがおいしいのです。

茶寮では、ぜんざいなども頂けるようです。






同じカテゴリー(平地(近畿))の記事画像
台風明けの明日香
明日香 散策のはずが。
④明日香でスタンプラリー(甘樫丘地区)
③明日香でスタンプラリー(祝戸地区)
②明日香でスタンプラリー(石舞台地区)
①明日香でスタンプラリー(高松塚地区)
同じカテゴリー(平地(近畿))の記事
 台風明けの明日香 (2011-06-01 03:55)
 明日香 散策のはずが。 (2009-05-02 23:41)
 ④明日香でスタンプラリー(甘樫丘地区) (2008-09-01 23:19)
 ③明日香でスタンプラリー(祝戸地区) (2008-08-26 18:54)
 ②明日香でスタンプラリー(石舞台地区) (2008-08-25 20:03)
 ①明日香でスタンプラリー(高松塚地区) (2008-08-25 00:54)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
三輪(大神神社)で散策
    コメント(0)