2011年08月10日
暑い日にはジェル枕
ここ2~3日は暑い日が続きますね。
こんな日にはジェル枕が心強い見方です。
10年ほど前に買ったものですが、冷凍室で凍らせても軟らかくて肌触りが良いので
毎年暑い時期には使ってます。
枕サイズとアイシング用の小さいものがあるようですが
もっぱら蒸し暑くて我慢できないときに、枕用のを使ってます。
凍らせたものをバスタオルで包んで枕にすると
気持ちよくぐっすり眠れるので
夏の日の欠かせないグッズです。
枕用
【介護用品】 ソフトクールン 190×340×25 |
アイシング用
【ソフトクールンミニ 局部用 2個入り】額・頚部・わき下などの局部クーリングに |
2011年08月02日
PLの花火
今年も行ってきました。
持って行ったシュークリームを食べながら、今か今かと始まるのを待ってたんですが
二上山の上では風が強くて、ちょっと寒かった。
去年とは違って、仕掛け花火が多かったような気がしました。
せっかくムービーを撮ってきたんですけど、容量が大きすぎてアップできませんでした、残念。
2011年06月01日
台風明けの明日香
30日明日香に行ってきました。
台風明けで風もあり少し寒かったけれど
暑さがない分、快適かも。
瑞々しい新緑に縁取られたように石舞台が映える。
空はどんよりと曇っていたが、
写真家にとってはこの方が良いらしく
数人カメラを構えていた。
石舞台の見える高台で昼食にした。
梅雨で明日香も観光客が少ないようす。
でも雨の明日香も良い。
田で鳴くカエル、水の音。
小さな花々の香りがして静かな時間を過ごせた。
2011年05月20日
震災地の漁業の再生のために
魚好きのわたしは、毎日一食は魚を食しています。
このたびの震災で東北の猟師さんたちが廃業してしまうのではないかと
密かに心配していました。
数日前、テレビ番組で猟師さんの現状を放映していました。
船が無くなった漁師さん。
養殖場がつぶれてしまったホタテや牡蠣やワカメの養殖業者さん。
日本国中の漁師仲間も助けの手を差し伸べようとしている。
しかしながら資金面が、とても厳しいようです。
放送の中で「「うらと海の子再生プロジェクト」というのを紹介していました。
その内容というのが、
宮城県塩竈市の震災にあわれた漁業者が、
自分たちの力だけでは資材を調達できず漁師たちが廃業してしまうのを避けるために
「うらと海の子一口オーナー制度」というのを立ち上げ支援金を募り、それで漁業道具を揃え
収穫できるようになりしだい海産物を送るというものでした。
自分たちで何とかしようと踏ん張っている猟師さん達。
がんばれ!がんばれ!
「うらと海の子再生プロジェクト」
http://www.urato-uminoko.jp/
このたびの震災で東北の猟師さんたちが廃業してしまうのではないかと
密かに心配していました。
数日前、テレビ番組で猟師さんの現状を放映していました。
船が無くなった漁師さん。
養殖場がつぶれてしまったホタテや牡蠣やワカメの養殖業者さん。
日本国中の漁師仲間も助けの手を差し伸べようとしている。
しかしながら資金面が、とても厳しいようです。
放送の中で「「うらと海の子再生プロジェクト」というのを紹介していました。
その内容というのが、
宮城県塩竈市の震災にあわれた漁業者が、
自分たちの力だけでは資材を調達できず漁師たちが廃業してしまうのを避けるために
「うらと海の子一口オーナー制度」というのを立ち上げ支援金を募り、それで漁業道具を揃え
収穫できるようになりしだい海産物を送るというものでした。
自分たちで何とかしようと踏ん張っている猟師さん達。
がんばれ!がんばれ!
「うらと海の子再生プロジェクト」
http://www.urato-uminoko.jp/
2011年05月15日
節電タップ
いよいよ この夏、本格的に節電に努力しなければなりません。
大体、、一般家庭の平均使用電力量ってどのくらいなんでしょう。
問題は自宅内の電化製品すべての消費電力量を知らない。
15%の節電って何をどうすれば達成できるのか見当もつかない。
普段から節電には、がんばってるつもりなんですが
数値では見当もつかないというのが本音。
毎月の電気代が来て初めて、先月より節電が出来ているな~って感じ。
本日テレビ番組で、
消費電力がわかる電源タップというのが紹介されてました。
タップにコンセントをさすとパソコン内のソフトに機器の使用電力量が出て管理が出来る。
これって良いかも・・と思ったけれど、商品紹介の途中でテレビを
つけたのでメーカーと商品名がわからずじまい。
インターネットで探してみると
「ユビキタス、無線LANモジュール内蔵電源タップ「iRemoTap」発表」というのを見つけた。
テレビで見たものは、これだったか自信が無いけれど、ちょっと便利そう。
でも一般に買えるくらいの値段なのか!?
電気使用量のわかるタップ
手ごろな値段の物って無いでしょうか・・・
山では、藤の花が見頃です。
2011年04月14日
今年の花見
今日は天気も良いので、花見に行ってきました。
場所は、川上村西河の「あきつの小野スポーツ公園」の奥。
山桜やソメイヨシノは満開、枝垂桜は八部咲きで見事です。
シートを敷いて弁当を開いている方も数十人。
わたしたちも買ってきたお弁当を開いて
のんびりと昼食。
公園の入り口で売っていた草餅も頂きました。
草の香りが良くて美味しかった。
蜻蛉の滝(せいれいのたき)の水は、殆ど落ちてませんが、
滝つぼには、水がナミナミと湧き出てました。
場所は、川上村西河の「あきつの小野スポーツ公園」の奥。
山桜やソメイヨシノは満開、枝垂桜は八部咲きで見事です。
シートを敷いて弁当を開いている方も数十人。
わたしたちも買ってきたお弁当を開いて
のんびりと昼食。
公園の入り口で売っていた草餅も頂きました。
草の香りが良くて美味しかった。
蜻蛉の滝(せいれいのたき)の水は、殆ど落ちてませんが、
滝つぼには、水がナミナミと湧き出てました。
2011年04月13日
日常の買い物で応援
これまでは募金をしたり、タオルやティッシュなどの
支援物資を送ったりしてきました。
震災から1ケ月が過ぎ、
これからは震災地のものを買うことで
応援できれば良いなと思います。
日常の買い物のたびに1つ、
被災地の特産品を買うことにしました。
今日は茨城県産のサツマイモと納豆を買ってきました。
小さなこともコツコツ続けていれば
被災地が早く元気になってくれると信じて。
支援物資を送ったりしてきました。
震災から1ケ月が過ぎ、
これからは震災地のものを買うことで
応援できれば良いなと思います。
日常の買い物のたびに1つ、
被災地の特産品を買うことにしました。
今日は茨城県産のサツマイモと納豆を買ってきました。
小さなこともコツコツ続けていれば
被災地が早く元気になってくれると信じて。
2011年04月08日
プチプチで節電
今年は、節電にがんばりました。
電気じゅうたんも電気毛布も使わず、
豆炭アンカを利用して寒さ対策をしました。
(豆炭は24時間暖かいので、昼は机と毛布を使ってホーム炬燵にし、
夜寝るときは布団に入れる)
室内温度が、摂氏6度より下がった時だけ
電気ストーブを短時間点けると決め
室内温度を保つ工夫しました。
工夫方法は、
1.隙間には隙間シールを貼る。
2.窓にプチプチシートを張る。
これだけで電気ストーブを使う時間がものすごく減りました。
室内温度を保つ効果が感じられたので、このまま夏も過ごしてみようと思います。
電灯は元で切る。
この電源は、一部屋に一つ付けてあります。
使う部屋だけスイッチを入れるので、スイッチを切ってある部屋は全ての電気が止まっています。
他にも
・コンセントから、こまめに抜く
・テレビはタイマーをかけて見る。
これでずいぶん電気代が減りましたよ。
これからの夏に向かっての工夫は・・・・
冬場は電気ポットを使っていたのを、
夏は湯も冷めにくいので、魔法瓶を利用しようと思っています。
電気じゅうたんも電気毛布も使わず、
豆炭アンカを利用して寒さ対策をしました。
(豆炭は24時間暖かいので、昼は机と毛布を使ってホーム炬燵にし、
夜寝るときは布団に入れる)
室内温度が、摂氏6度より下がった時だけ
電気ストーブを短時間点けると決め
室内温度を保つ工夫しました。
工夫方法は、
1.隙間には隙間シールを貼る。
2.窓にプチプチシートを張る。
これだけで電気ストーブを使う時間がものすごく減りました。
室内温度を保つ効果が感じられたので、このまま夏も過ごしてみようと思います。
電灯は元で切る。
この電源は、一部屋に一つ付けてあります。
使う部屋だけスイッチを入れるので、スイッチを切ってある部屋は全ての電気が止まっています。
他にも
・コンセントから、こまめに抜く
・テレビはタイマーをかけて見る。
これでずいぶん電気代が減りましたよ。
これからの夏に向かっての工夫は・・・・
冬場は電気ポットを使っていたのを、
夏は湯も冷めにくいので、魔法瓶を利用しようと思っています。
2011年04月02日
ベルマークで応援
4月になって桜の花も、ちらほらと咲き始め
外からは春の香りが漂ってきました。
テレビの番組も通常のものになってきました。
ときどき見られる情報番組の震災地の子供たちの様子。
大人たちに混じって手伝ったり、ボランティアにがんばる姿。
感心したり感動したり。
この子達がいるかぎり東北は安心だと感じたり。
でも、これから数日で学校が始まるはず。
なのに彼らはどうなるのか、遠くからでも心配になります。
子供たちの教育は、彼らの将来であり、
日本の未来でもあります。
力の無い、わたしにも出来ること、、
小さなことでも意味が無いってことはない。
ベルマークを集め震災地の学校に送ろうと思います。
http://www.bellmark.or.jp/
ベルマーク
外からは春の香りが漂ってきました。
テレビの番組も通常のものになってきました。
ときどき見られる情報番組の震災地の子供たちの様子。
大人たちに混じって手伝ったり、ボランティアにがんばる姿。
感心したり感動したり。
この子達がいるかぎり東北は安心だと感じたり。
でも、これから数日で学校が始まるはず。
なのに彼らはどうなるのか、遠くからでも心配になります。
子供たちの教育は、彼らの将来であり、
日本の未来でもあります。
力の無い、わたしにも出来ること、、
小さなことでも意味が無いってことはない。
ベルマークを集め震災地の学校に送ろうと思います。
http://www.bellmark.or.jp/
ベルマーク
2011年03月18日
豆炭アンカ
昨年ホームセンターで見つけて使っている「豆炭アンカ」
豆炭を1つ入れておくと24時間暖かい。
ちいさな机に毛布を掛けて、中にアンカを入れておくと
ホーム炬燵の代わりになる。
今年は電気ストーブも余り使わなかったので、超省エネになったよ。