ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

ザ・ノースフェイス特集
コロンビア特集
フリーノット特集
グレゴリー特集
ドイター特集
イスカ特集
スノーピーク特集
ユニフレーム特集
SOTO特集
coleman特集
CASIOウォッチ特集
ビクトリノックス特集
ジール特集
ガーバー特集
ガーミン特集
ペツル特集
SIGG特集
KEEN特集
カーメイト特集
キャンプのオススメお買い得セット
ポカポカ特集
メジャークラフト特集
バッカニア特集
フィッシュアロー特集
下野特集
スターンズ特集
ボート・フローター特集
ロックフィッシュ特集
管理釣り場特集
シーバスフィッシング特集



スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年02月20日

山のテレビ番組

最近は山をテーマにした番組がチョコチョコ放映されます。
番組表で見つけると、つい見てしまいます。

本日、16:00からTBS系(SBC信越放送)で「山ガールが行く」という番組を見ました。


初めて山を体験する女性たちを登山ガイドさんが案内をしながら
登山を完結するという番組でした。

番組では、高尾山から始まって、秋のなべくら高原、北アルプス焼岳、屋久島、
冬の北アルプス西穂、冬のなべくら高原を山岳ガイドさん達が案内しているのですが
初めて山を経験する女性たちを登山に成功させるガイドさんってすごいです。

山を始めたばかりの人も地元の山岳ガイドさんと一緒に歩けば
ある程度の山ならば楽しめるってことですね。
地元の山も楽しいけれど、ちょっと足を伸ばしてみてもよさそうです。


話は変わって、、
番組の中にスマートフォンアプリの「山カメラ」が登場。
画面に山を映すとGPSが起動して、山の名前と現在地からの距離を教えてくれるという代物です。
雪で真っ白な、なべくら高原でもチャンと確認できるので便利ですね。
山道具も高度なものが出てきました。



夜は夜で「情報7days」という番組のなかに蔵王の樹氷が登場。
あまりにも見事で実際に見てみたくなりました。
冬の山も良いですね。



SBC信越放送「山ガールが行く」のサイト
http://sbc21.co.jp/tv/yamagirl/20110219/

  


Posted by のんピー at 00:16Comments(0)その他

2010年11月21日

京都の競馬場にて

11月20日土 天気晴れ

京都の競馬場で
ローレルゲレイロ号が引退するとのことなので
行ってきました。

水筒に湯を入れ みかん、菓子をバッグに詰め込み外に出ると、
空は雲に覆われ霧が出ていました。



競馬場  続きを読む


Posted by のんピー at 08:28Comments(2)その他

2010年11月05日

奈良百遊山一覧

奈良 百遊山

A
毎日登れるような、日常的な健康づくりにふさわしい山。
概ね片道1時間以内で、登山道、道標もよく整備されている山。
B
ちょっと体力に自信がついたら、月に1~2回くらいチャレンジする山。
概ね片道1時間から3時間までで、登山道、道標もよく整備されている山。
C
健康づくりの成果の達成感が味わえる本格的登山。
概ね片道3時間以上の山。   続きを読む


Posted by のんピー at 05:45Comments(2)山(奈良県)

2010年10月28日

大台ケ原 最終の季節

今年は大台ケ原の散策をしてなかったので
紅葉の時期を楽しみにしていました。
ところが変な天候のおかげで、何時が紅葉の時期なのか検討がつかなかった。


なので今日こそは出かけようと思ったのが、
急な冷え込みで出かけそこなっちゃいました。




フランスパンやチョコ、コーヒーなど、、
お茶も湯も水筒に入れて持って行く用意もしたのに・・

明日からは天気が下り坂のようです。
今週末までには天候の回復は見込めそうも無さそうですね。


紅葉もこの寒さで終わってしまうのでしょうか。
大台ケ原の紅葉は来期までお預けになりそうです。


この寒さが続けば、今度は樹氷の季節、
11月の大台ケ原ドライブウェーの閉鎖までに見に行きたいですね。


  


Posted by のんピー at 02:17Comments(2)台高山系

2010年10月19日

県境を歩く番組

フジテレビのニッポンインポッシブルの「 ひたすら県境を歩いてみよう」って番組
すごいおもしろい!

県境の境界杭を確かめながら歩いて日本海までいくという。

東京の県境に沿って町歩きから、
とうとう山登りになってしまった。

今日は、山岳地帯を歩くようです。


  


Posted by のんピー at 23:24Comments(0)その他

2010年10月09日

季節はずれ

今年は気候が変ですね。
秋の半ばになっているのに半そでで過ごしています。

夏の暑いころ庭で食べたスイカ、種が落ちていたのか芽を出しました。
芽を出すことなんて毎年あることで、
秋の寒さと共に枯れてしまうのです。


ところが今年は何と・・・




もう直ぐ収穫できそうです。


他にも



きゅうりです。
もう5本も採れちゃいました。
花も元気に咲いているので、まだまだ採れるかもしれません。

今年は異常な暑さだったので、きゅうりは殆ど全滅でした。
平年だったら今頃きゅうりは収穫が終わって枯れちゃってます。

何故、庭に芽が出たのか判りませんが
今年は今が収穫期のようです。






これは、白ゴマです。
夏に収穫して庭に干してあったら実が落ちてたらしく
芽を出して、とうとうこんなになりました。
背丈は、1m以上あります。

葉の付け根にあるのが実です、この中に白ゴマが入っています。
これももう直ぐ収穫できそうです。


今年はなんだか庭が畑状態になっちゃってます。
  


Posted by のんピー at 16:53Comments(0)季節を楽しむ

2010年10月07日

まむし?

最近、家の近所に山の動物たちが下りてきて困ります。

昨年くらいから穴熊に作物を荒らさせて困り果てていたのに、
夏からはサルが登場、あちこちで果物をとってるようす。




今日は、自宅の裏口に蛇が登場。
青大将なら、これまでも居たのですが
今回のはちょっと模様が違うようです。

赤茶色地に、こげ茶の模様。
もしかしたら、これって、、、、まむし?
小さいので跳びついては来ないですが大きくなると脅威です。



  


Posted by のんピー at 12:29Comments(2)その他

2010年10月03日

三輪山 登拝

10月2日(土)天気 快晴

今日は午前中、健康診断を受けに行ったら思ったより早く終わり
余りによい天気に、じっとしてるのも勿体無いので明日香に出かけることにしました。




明日香の栢森(かやのもり)まで来ると
ハイキングやウォーキング、ランニングを楽しんでいる人達がいました。
(栢森は、明日香と吉野を結ぶ中間にあります。)




栢森は、周りが木々に囲まれ傍らには飛鳥川が流れているので
風が爽やかで気持ちよく、歩くには持って来いの所です。

  続きを読む


Posted by のんピー at 07:38Comments(0)山(奈良県)

2010年09月01日

平城遷都1300年祭 ウオークイベント


暑い夏の間は、運動もサボってダラダラと過ごしてきたせいか
夏ばて気味です。
9月ともなり、朝夕の気温が少しは涼しくなってきたような気がする・・・のは私だけでしょうか。

本日、高校生と思われる団体が自宅の前を地図を片手にウォーキングしている姿が見られ、もう秋なんだと実感させられました。
秋になるとウォーキングを楽しむ人達が増えるんですよね~


さて、私もサボっていた運動を再会しないといけないかも・・・と考えながら
パソコンの前にすわり検索していると、平城遷都蔡のサイトでウォーキングイベントがあるのを見つけました。


http://www.1300.jp/event/roam/genre/walk_event.html
<平城遷都1300年祭 ウォークイベントのサイト>



平城遷都1300年祭 第8回 大和路まほろば国際スリーデーウオーク
2010年10月01日~2010年10月03日まで

『吉野から、飛鳥、藤原、山の辺の道を歩いて平城宮跡まで奈良を巡るかつてないスケールのウオーキングイベントです。』


と書いてあります。
参加申し込みは8/31までのようでした。残念です。。。


でも他にもイベントはあるようで、

平城遷都1300年祭 磯城の里 “奈良盆地のへそ” ウォーク
2010年10月17日(日)
◆へそコース  約10キロ
◆国中コース  約15キロ



気候も良さそうな10月半ばで、距離も適当で良いですね。
こちらは締め切り9/17までとありますが、定員1000名だそうです。

詳しくは、
http://shikinosato.web.fc2.com/

一人で自分のペースで歩くのも好きなんだけど
たまにはイベントに参加するのも、秋という季節には面白そうですね。




  


Posted by のんピー at 13:25Comments(0)その他

2010年08月08日

夏の虫





6月の末にやってきたセミ。
茶色いはずの羽が白ぼけてます。



今夜、やってきたカブトムシ。
何だかずいぶん小さくなって、一回りほど小柄なような。

子供の頃は、セミもカブトムシも大きくて存在感があったのに
この頃の虫たちは元気が無いようです。



  


Posted by のんピー at 23:53Comments(0)季節を楽しむ